「研究・産学地域連携ユニット」は,本学研究者が国際的により高い水準で研究ができるように各種研究支援を実施するほか,研究成果等の情報発信,地域産業界等からの技術相談対応,地域課題と本学研究シーズとのマッチングによる研究成果の社会実装,県内企業との研究開発機会の拡大と研究成果の可視化(試作・プロトタイピング)による地域産業の研究開発力の強化を推進するとともに,自治体および金融機関等との連携プロジェクトの企画・立案を行っている。また研究成果の社会実装に向けた外部資金等の獲得支援,事業化が見込まれるシーズに対する事業化支援活動(スタートアップ創出支援事業)および大学発認定ベンチャー支援事業等も行っている。

1.  研究を国際的により高い水準へ<研究者支援>

  • 外部資金公募情報収集と申請支援(科研費申請アドバイザー制度)
  • 分野横断型(異分野融合型)研究プロジェクトの創出支援
  • 文科省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」事業
  • スキルアップ支援(英語論文書き方セミナー等)
  • 部局支援担当制度による研究支援窓口の見える化
  • 研究・社会貢献IR(Institutional Research)

2.  地域ニーズを「発掘する」「集める」「解決する」<相談対応>

  • 南九州・南西諸島域の地域課題や政策情報の一元的収集
  • 「認定コーディネーター制度」や「鹿児島大学サポーター制度」を運用し,地域に眠る潜在的課題「マイクロニーズ」を探索・発掘・収集
  • 研究・教育・社会貢献活動といった大学の「知」に対する産業界や自治体からの相談への対応

3.  研究シーズを「発掘する」「育てる」「発信する」<シーズ展開事業>

  • 大学研究シーズの収集と「研究シーズ集」 の公開・発行
  • 展示会,シーズ紹介イベント等による研究シーズ情報の全国への発信
  • 「さっつん観光ナビ」による観光振興につながる研究シーズの発信

4.  地域ニーズと研究シーズを「繋げる」 <マッチング>

  • 企業ニーズと研究シーズのマッチング

5.  プロジェクトを「育てる」 <地域中小企業の研究・開発力を強化「オープン実証ラボ」>

  • 研究成果の地域での可視化と試作機会の確保:「オープン実証ラボ・実証フィールド」の設置
  • 地域課題解決型研究「オープン実証ラボ・実証フィールドプロジェクト」の実施

6.  地域の産学官交流の基盤を「創る」<産学官交流事業>

  • 地域関連団体等と連携した一般向けセミナー・シンポジウムの開催
  • 認定コーディネーター研修会の開催:本学が認定した連携金融機関による企業ニーズの橋渡しや研究シーズの発信
  • 鹿児島大学サポーター会議の開催:本学が認定した地域おこし協力隊等による地域課題の発掘・収集

7.  研究成果を社会に「実装する」<大学発ベンチャー認定および支援制度>

  • ビジネスプラン構築支援等を通じた本学の研究成果の社会実装支援
  • 鹿児島大学の教員・学生による起業支援
  • KADAI STARTER’S PITCH の開催
  • ベンチャービジネスラボラトリーによる事業化支援
  • 大学発ベンチャーの認定

8.  アントレプレナーシップ教育

  • 大学生へのアントレプレナーシップの醸成
  • 高校生に向けたアントレプレナーシップ教育への支援
  • 地域課題解決人材の育成支援