「メディカルイノベーションチーム(通称K-med)」は,創薬や医療機器等のメディカル分野の実用化をめざし支援を強化するため,2023 年4 月,ユニット横断型の大型連携特別プロジェクトチームとして結成された。本チームは,本センターの2ユニットのみならず,ヒトレトロウイルス学共同研究センター・トランスレーショナルメディシン分野からの兼務教員を合わせたユニット横断型のメンバーで構成されている。特徴は,担当者制による研究者個別支援を基本とし,チーム内他メンバーと連携し,情報の共有を図りつつ,さらに外部専門家を客員教員として招聘し,専門的支援を受けることができる体制を構築している。

 

研究・知財相談会

K-medでは,毎月1回火・水曜日,桜ヶ丘地区におきまして研究外部資金獲得から特許等知財申請,機器開発,ベンチャー設立にわる「研究・知財相談会」を実施いたします。

ご相談希望の方は,以下の申込フォームよりお申し込み下さい。担当者より折り返しご連絡いたします。

※いずれも時間は14時~16時です。

 

申込フォーム

桜ヶ丘研究・知財相談会の入力フォームです。以下に入力し,送信してください(※必須項目)。

氏名※
所属部局・役職※
e-mail※
Tel※
希望相談場所※
希望相談日※
希望相談時間
相談内容※

 

支援内容&相談事例

【外部資金獲得支援・研究支援】

  • 外部資金の情報が知りたい。申請書の書き方についてアドバイスが欲しい
  • 学内で他部局の研究者と連携したい

【知的財産・リスクマネジメント】

  • 特許等を出願したい。発明相談の他、利益相反・安全保障輸出管理等の相談がしたい

【マッチング・シーズ展開・ライセンシング】

  • 企業と共同研究したい
  • 研究シーズを企業に売り込みたい
  • 研究シーズを企業へ技術移転したり,特許等をライセンスしたい

【ベンチャー設立】

  • 研究成果に基づいて起業したい
  • 起業するために必要なことを知りたい
  • 大学発ベンチャーとしての認定が欲しい

【ニーズ収集】

  • 自分の研究が企業のニーズに合っているか確かめたい

【医薬品・診断薬・医療機器開発に関する相談】

  • 医薬品・診断薬・医療機器として開発するための研究の進め方を知りたい

【相談事例】

  • 私の研究成果は特許になりますか?
  • 特許を出願したいのですが,どのような手続が必要ですか?
  • 研究分野に適した外部資金が知りたいのですが、どんなものがありますか?
  • 外部研究費の申請書はどのように書けばよいですか?申請書のレビューを受けることはできますか?
  • どのような事項が利益相反にあたりますか?
  • 研究成果有体物を学外に提供したいのですが,どのような契約が必要ですか?
  • 海外から研究のため物を持ち込みたいのですが,どんなことに注意すればよいですか?
  • 試験を業者に委託するときの契約はどうすればいいですか?
  • 共同研究するには共同研究契約は必須ですか?共同研究契約ではどんなことに注意すればよいですか?
  • 企業に研究成果を売り込みたいのですが,どうすればいいですか?
  • 企業から共同研究やライセンスの申し出があったのですが,どうすればいいですか?
  • 将来医薬品として開発できる物を目指していますが,研究段階から留意すべきことはありますか?