+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【鹿大 産学・地域共創センター(KRCC)メルマガ 2021年6月号】

< 鷹野准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞・
混雑を見える化へ。食堂の混雑情報提供システム稼働中!・
「稲盛経営哲学プログラム」第10期受講生募集 >

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

こんにちは。鹿児島大学産学・地域共創センターです。

本格的な梅雨を向かえ、毎日じめじめしますね
気温も徐々に高くなっていき、夏の始まりも感じます
去年延期になった東京オリンピックがついに7月23日開催予定です
コロナウィルスで憂鬱ムードな国際社会を
明るく励ましてくれる様な選手の活躍に期待したいですね

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆令和3年6月号目次◆

≪インフォメーション≫

1.【工学部】鷹野 敦准教授が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞

2.【理学部】直角に折れ曲がるジェットから銀河団の巨大な磁場を発見

3.【理工学】混雑を見える化へ。システム稼働中!

4.「稲盛経営哲学プログラム」第10期受講生募集

≪研究シーズ集≫

5. 活性化マクロファージを標的とした動脈硬化の新規診断・治療法の開発
(医学部 保健学科)

6. 南九州に多発する成人T細胞白血病(ATL)治療薬の開発
(ヒトレトロウイルス学共同研究センター)

7. 機器が利用者を気づき、気遣う「親和的情報空間」を構築する
(理工学研究科(工学系))

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

——————————-
大学より(インフォメーション)
——————————-

1.【工学部】鷹野 敦准教授が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞

大学院理工学研究科(工学系)の鷹野 敦准教授が
科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を顕彰する
「科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞しました。
鷹野准教授は、地元の工務店と産学協同で「こどものけんちくがっこう」を運営しており、
子どもたちが環境や建築を体験的に学べる教育プログラムを提供しています。

詳しくはこちら
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics-education-students/2021/04/post-1754.html

 

2. 【理学部】直角に折れ曲がるジェットから銀河団の巨大な磁場を発見

理学部中西裕之准教授と南アフリカ ノースウエスト大学などの国際研究チームは
銀河団Abell 3376を、電波干渉計「ミーアキャット」を使って観測。本研究によって、
銀河から吹き出すジェットと銀河団磁場の相互作用の現場が初めて捉えられました。

詳しくはこちら
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2021/05/post-1791.html

 

3.【理工学】混雑を見える化へ。システム稼働中!

本学では、新型コロナウイルス感染症対策と学生サービスの向上などを目的に、
鹿児島大学生協のご協力のもと、郡元キャンパス中央食堂に
「食堂の混雑情報提供システム」を導入しました。
本システムは産学・地域共創センターに設置された「IoT実証ラボ」の一環として、
理工学研究科熊澤典良准教授の研究室が開発したものです。

詳しくはこちら
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2021/05/post-1795.html

 

4. 「稲盛経営哲学プログラム」第10期受講生募集

鹿児島大学稲盛アカデミーでは、「稲盛経営哲学プログラム」の
受講生を募集しています。このプログラムは土曜日に行われ、
7科目 計90時間(6時間×15日)の講義となります。

【受 講 料】 54,000円
【開講期間】 令和3年9月11日(土)~ 令和4年2月19日(土)※予備日を含む
【申込期限】 令和3年7月26日(月)必着

募集要項・申請書類等の詳細はこちら
https://www.life.kagoshima-u.ac.jp/rena/inamori/

≪お申込み・お問合せ≫
稲盛アカデミー事務室
TEL 099-285-3751
inamori@kuas.kagoshima-u.ac.jp

 

———————
研究シーズ集のご案内
———————

本学教員の教育研究活動を大学HPに掲載中。共同研究、技術相談、
講演・セミナー等にお役立てください。
様々な研究課題の中から、毎月3つの研究シーズをご紹介します。
研究シーズの検索もできますので、ご活用ください。
https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/

5. 活性化マクロファージを標的とした動脈硬化の新規診断・治療法の開発
医学部 保健学科 … 教授 宮田 昌明
https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/35-Ls-miyata-med.pdf

6. 南九州に多発する成人T細胞白血病(ATL)治療薬の開発
ヒトレトロウイルス学共同研究センター  … 准教授 岡本 実佳
https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/42-Mf-okamoto-med.pdf

7. 機器が利用者を気づき、気遣う「親和的情報空間」を構築する
理工学研究科(工学系)・情報生体システム工学専攻 … 教授 渡邊 睦
https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/10-It-watanabe-eng.pdf

 

———————

◎産学・地域マッチングサイト“KuRiPS”
企業や地域自治体、公共機関そして大学等のニーズ・シーズの
双方向マッチングサイト。登録すれば、どなたでも利用可能です。
https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/information/kurips_open/

■鹿児島大学同窓会連合会のホームページ
https://www.kagoshima-u.ac.jp/rengoukai/
各学部の同窓会ホームページへもリンクしております。

本学ホームページのトップ画面では、最近の学内の様子を
写真入りで紹介しています。
http://www.kagoshima-u.ac.jp/

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

私事ですが、一昨年のこの時期に鎌倉へ紫陽花を見に行きました。
古屋敷と合わさった色鮮やかな花々と景色に心を癒やされました。
来年こそはコロナウィルスも終息していることと同時に
また各地へ観光が出来る様な環境になっていることに期待したいです。