共通教育科目 「起業〜ビジネスの発見と創出」 | 11月7日:学生にありがちな物事の捉え方から抜け出すためのヒント
□科目名 :共通教育科目 起業〜ビジネスの発見と創出
□開講日時:2024年11月7日(木曜日)2限(10:30〜12:00)
□テーマ :学生にありがちな物事の捉え方から抜け出すためのヒント
□受講者数:27 名(受講登録33名)
□教室 :共通教育3号館313教室
□教員 :中武貞文准教授(南九州・南西諸島域イノベーションセンター)
前々回の10月17日の講義では、小レポートとして「あなたがイノベーティブだと考える商品・サービスについて述べること」を課題に設定しました。提出されたレポートの中には、視座の偏りや思考の固さが見受けられたため、11月7日の授業では当初予定していた「鹿児島大学の研究成果が活用された起業・産学連携事例~大学から生まれたビジネス」というテーマを変更し、「学生にありがちな物事の捉え方から抜け出すためのヒント」という内容で講義を行いました。
この授業では、2名の学生に「自分が考えるイノベーティブな商品・サービス」について発表してもらい、その後、教員との簡単な質疑応答を行いました。その後、「事象を捉える視座・目線」、「事象を捉える軸」、「グローバル視点と社会トレンド」について解説を行いました。

本講義担当教員 南九州・南西諸島域イノベーションセンター 准教授 中武貞文