共通教育科目 「起業〜ビジネスの発見と創出」 | 11月21日:ビジネスプランとは
□科目名 :共通教育科目 起業〜ビジネスの発見と創出
□開講日時:2024年11月21日2限(10:30〜12:00)
□テーマ :ビジネスアイデアを作る~アイデアの言語化作業−>ビジネスプランとは
□受講者数:10名(33名)
□教室 :共通教育3号館313教室
□教員 :中武貞文准教授(南九州・南西諸島域イノベーションセンター)
シラバスでは「ビジネスアイデアを作る〜アイデアの言語化作業」を予定していましたが、これまでの授業を踏まえ「ビジネスプランとは」というテーマで本日の講義を行いました。ビジネスとは何か? 投資、価値、顧客、対価といった要素について中武准教授が解説したのち、「あなたが最近支払った商品やサービスは何ですか?」と学生に問いかけ、その回答に合わせて「投資、価値、顧客、対価」を当てはめることでビジネスのイメージを高める模擬訓練を行いました。
次に、ビジネスプランが単なる計画書ではなく、事業の可能性を示し、投資家や協力者を引き付けるツールであることを説明しました。そして、論理性と根拠が重要であること、市場分析の必要性についてもお話ししました。最後の15分は、特に条件を設けず「4人チームを作る」というグループワークを行いました。これは、今後ビジネスチームを構築するための予行練習として実施しましたが、自分の長所や短所を相互に説明しあい、チームを作ろうという意欲を感じました。この調子で、チームの共同作業に挑戦していってもらいたいです。

グループワークを行う学生の皆さん