平成 4年  4月 「地域共同研究センター」設置
初代センター長:松村 博久 教授(工学部機械工学科)
10月 初代専任教官:実成 義孝 助教授就任
平成 6年 12月 センター棟竣工
平成10年  4月 第2代センター長:幡手 泰雄 教授(工学部応用化学工学科)就任
第2代専任教官:下舞 三男 助教授就任
平成11年 6月 学外協力相談員((財)鹿児島県新産業育成財団産学官連携推進室*)配置
*現在の(財)かごしま産業支援センター産学官連携課
平成14年  2月 文部科学省産学連携コーディネーター:土岐 博氏 赴任(平成17年3月退任)
 4月 第3代センター長:赤坂 裕 教授(工学部建築学科)就任
副センター長:幡手 泰雄 教授(工学部応用化学科)就任
平成15年  1月 (株)鹿児島TLO設立(2月承認,4月センター内入居)
 5月 副センター長:馬場 昌範 教授(医学部)就任
平成16年  1月 知的財産本部設置(4月センター内入居)
 3月 ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 棟竣工(センター棟に連結)
平成17年 7月 文部科学省産学官連携コーディネーター:中村 恵造 氏赴任(平成20年3月退任)
平成18年 4月 「産学官連携推進機構」設置(知的財産本部,VBLとの統合)
初代部門長:安部 淳一 教授(農学部生物資源化学科)就任
平成20年 2月 専任教員第一号として、中武 貞文 准教授就任
平成20年 7月 文部科学省産学連携コーディネーター:遠矢 良太郎 氏赴任
平成24年 4月 「産学官連携推進センター」へ名称変更
平成25年 4月 第2代センター長:福島 誠治 教授(大学院理工学研究科電気電子工学専攻)就任
平成29年 4月 第3代センター長:近藤 英二 教授(大学院理工学研究科機械工学専攻)就任
平成30年 4月 社会貢献機構を南九州・南西諸島域共創機構に改組
「産学官連携推進センター」と「かごしまCOCセンター」の機能を集約し,「産学・地域共創センター」を創設
第4代センター長:前田 広人 教授(水産学部)就任
令和2年 4月 第5代センター長:高橋 省吾 教授(知的財産・リスクマネジメント部門長)就任
令和4年 4月  全学組織再編により「産学・地域共創センター」と「URAセンター」が統合され,
「南九州・南西諸島域イノベーションセンター」を創設
第6代センター長:藤枝 繁 特任教授(専任)就任
6月 「地域に眠る潜在的課題『マイクロニーズ』を起点としたイノベーションの創出」で2022年度産学連携学会業績賞を受賞
10月 経済産業省「JイノベーションHUB(地域オープンイノベーション拠点選抜制度)地域貢献型」に選抜
令和5年 10月 内閣府「地域中核拠点イノベーション創出環境強化事業」に採択
本センターは,基礎研究から研究開発型スタートアップ創出による新産業創出までをシームレスに支援する産学地域連携拠点として本事業に位置付けられる。