かごしまTechミーティングとは,地域企業が大学の持つ先端技術を知る「きっかけづくり」の場として,鹿児島市が主催し運営されてきた産学マッチングイベントです。これまでの発表テーマを分野別に分けてご紹介します。

 

【健康】

■介護現場を体感する~VRがつなぐ教育と共感~ 﨑山隼人(医歯学総合研究科医療人材連携教育センター・特任助教)/令和7年度

■健康経営を掲げる企業必見!体力および活動量の“見える化”が導く健康社会 安方 惇(共通教育センター・助教)/令和7年度

■海に囲まれた環境を健康に生かす 嶽﨑俊郎(大学病院地域医療支援センター・特任教授、センター長)/令和5年度

■温泉の医学的効用とヘルスプロモーションへの活用 宮田昌明(医学部保健学科・教授) /令和4年度

■香りによる「癒し」の脳内メカニズム 柏谷英樹(医歯学総合研究科統合分子生理学・講師)/令和3年度

■鹿児島発の創薬天然物化学研究〜鹿児島を含む南九州に生息する植物、海藻、海洋無脊椎動物から医薬品のもととなる化学物質を探索する 濱田季之(理工学研究科理学系生命科学専攻・准教授)/令和元年度

■科学的根拠に基づいた農畜水産物の活用(プラスアルファの商品開発) 加治屋勝子(農学部食料生命科学科生分子機能学研究室・講師)/令和元年度

■もの忘れのある高齢者の「できる」能力を活かしたリハビリテーション〜今までの生活習慣を活かした福祉用具の開発 田平隆行(医学部保健学科作業療法学専攻基礎作業療法学講座・教授)/令和元年度

■鹿児島県の農水産物を利用した新しい健康機能性研究 塩﨑一弘(水産学部食品生命科学分野・准教授)/令和元年度

■ホタルの光で病気の予防ヘルスケアイノベーションを目指す 加藤太一郎(理工学研究科理学系生命化学専攻・助教)/令和元年度

■発酵食品に新たな機能性を見つける 吉﨑由美子(農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター・准教授)/平成29年度

■動物実験を用いた機能性食素材の評価方法、食習慣評価方法の紹介 叶内宏明(共同獣医学部分子病態学分野・准教授)/平成29年度

 

【農業分野】

■新たな溶液管理法を提案!~排水処理!水耕栽培!インピーダンスを利用して、溶液成分の一括管理に挑戦~ 紙谷喜則(農学部農学科・准教授)/令和7年度

■鹿児島から発信!熱帯果樹の魅力   香西直子(農学部農学科・准教授)/令和7年度

■気候変動に適応したスマート農業 神田英司(農学部農学科・准教授) /令和6年度

■低カリウム野菜をお手頃価格で! 渡部由香(農学部農学科・准教授)/令和6年度

■植物は、ストレスで強くなる 坂上潤一(農学部農業生産科学科・教授)/令和5年度

■絶滅しつつある鹿児島の伝統作物を鹿児島のブランドに! 志水勝好(農学部農業生産科学科・教授) /令和4年度

■熱帯性イモ類の新しい増収技術 遠城道雄(農学部附属農場・教授)/令和2年度

■牛肉生産システムの大構造改革〜科学と国土をフル活用した大革新 後藤貴文(農学部・教授)/令和元年度

 

【水産分野】

■「捨てる」から「利用する」へ~食品加工におけるSDGsへの対応 進藤 穣(水産学部水産学科・准教授)/令和7年度

■天然素材が秘める可能性~農水産物の高品質化と新たな機能性物質の探索 熊谷百慶(水産学部水産学科・助教)/令和7年度

■うんまか深海魚で食と観光に新しい風を! 大富 潤(水産学部水産学科・教授)/令和6年度

■海産魚養殖の海からの決別〜陸上での閉鎖循環式養殖を目指して 小谷知也(水産学部水産資源科学分野・教授)/令和2年度

■消えつつある海藻の森を守るために〜ウニの餌料や海藻の肥料になりそうな産業廃棄物はありませんか? 遠藤 光(水産学部水産学科水圏科学分野・助教)/令和2年度

■鹿児島産水産物の漁獲情報を可視化する〜漁船漁業モニタリングシステムの開発 江幡恵吾(水産学部水産資源科学分野・准教授)/令和元年度

■鹿児島大学水産学部附属練習船「南星丸」に出来ること〜使い方はあなた次第。船で学んでも良し、調べても良し、試しても良し 幅野明正(水産学部附属練習船南星丸・船長/准教授)/令和元年度

 

【食品・加工分野】

■鹿児島茶で感染症予防を! 古島大資(医学部保健学科地域包括看護学講座・准教授)/令和6年度

■新しい動物評価系を用いたストレス軽減食品の開発 塩﨑一弘(水産学部水産学科・教授)/令和6年度

■かごしま黒豚肉の美味しさの科学 大塚 彰(農学部農業生産科学科畜産科学・教授)/令和2年度

■焼酎でストレスフリーな生活を!   網谷東方(医歯学総合研究科心身内科学・講師)/令和6年度

■焼酎の新たな風味を求めて! 高峯和則(農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター・教授)/令和5年度

■飲料水、食品、畜水産品で産学官連携可能なもの 宮本 篤(共同獣医学部獣医学科・教授)/令和5年度

■”冷凍刺身”が切り開く水産物の新たな販路 鈴木崇史(水産学部水産学科・助教)/令和5年度

■地場水産資源を活用した地域水産業の生き残り戦略 鈴木崇史(水産学部水産学科・助教) /令和4年度

■食品輸出のバリューチェーン構築に向けて 豊 智行(農学部農業生産科学科・教授) /令和4年度

■安全で高品質な食品を食卓に届けるために必要なこと 濱中大介(農学部食料生命科学科・准教授) /令和4年度

■2stepで出来るカンキツ抽出オイルの作製法とその活用法 坂尾こず枝(農学部食料生命科学科・助教) /令和4年度

■かごしまの魚介類と水産加工品の魅力の科学的裏付け 加藤早苗(水産学部食品生命科学分野・准教授)/令和元年度

 

【暮らし分野】

■自然災害からの救世主!~シラスブロックのスポンジ効果がいのちと地域を守る!?~ 平 瑞樹(農学部農学科・助教)/令和7年度

■デザインを通して豊かで新しい生活・空間を創出する 柴田晃宏(理工学研究科工学系建築学プログラム・准教授)/令和4年度

■こどものけんちくがっこう~地域に根ざしたひとづくり・ものづくり・ことづくり 鷹野 敦(理工学研究科工学系建築学プログラム・准教授)/令和3年度

■木材を用いた室内の居住環境の改善 西野吉彦(農学部農林環境科学科・教授)/令和3年度

■音響解析と動画像解析を応用する高速・高精度・低コスト型の外壁打診システム 塩屋晋一(理工学研究科工学系建築学プログラム・教授)/令和2年度

■「かごんまの色」×意匠性プラスチック×X=∞〜地域性や商品性を色彩や素材で論理的に表現する 牧野暁世(産学・地域共創センター連携推進部門・特任助教)/令和元年度

 

【情報・通信分野】

■DXで業務効率化!生成AIを用いた対話インターフェース 髙橋哲朗(理工学研究科工学系情報・生体工学プログラム・准教授)/令和7年度

■視覚障害者への超音波音声情報提供 西村方孝(理工学研究科工学系情報・生体工学プログラム・准教授)/令和6年度

■データ所有者への利益還元を目指すシステム 小田謙太郎(情報基盤統括センター情報メディア基盤部門・助教) /令和4年度

■データを使ってビジネス課題を解決します 馬場 武(法文学部法経社会学経済コース・講師)/令和3年度

■画面データ読み取りに特化した屋外環境でも利用可能なAI・OCR技術 小田謙太郎(学術情報基盤センター情報メディア基盤部門・助教)/令和2年度

■AIと画像処理、クラウド技術を利用した地域密着型サービス 鹿嶋雅之(理工学研究科工学系情報・生体システム工学専攻・助教)/令和元年度

■進化計算を用いたパターン形成〜進化計算を使って最適な事業運営や勤務体制を見つけ出す 小野智司(理工学研究科工学系情報・生体システム工学専攻・准教授)/令和元年度

■マウスの音声コミュニケーションを用いたココロとカラダの研究 菅野康太(法文学部人文学科心理学コース神経科学教室・准教授)/令和元年度

 

【センサー・分析工学分野】

■茶抽出物を用いた抗菌性貴金属ナノ粒子 鬼束聡明(理工学研究科理学系化学プログラム分子機能化学・准教授)/令和6年度

■火山灰中に含まれる粘土鉱物のイオン吸着特性 河野元治(理工学研究科理学系地球科学プログラム・教授)/令和5年度

■飲み物の成分が簡単に分かる濃度センサー 満塩 勝(理工学研究科工学系・助教)/令和5年度

■水に溶けている成分や分散した微細粒子の分離と濃縮に役立つ超音波霧化〜液体に関するさまざまなニーズにお応えします 二井 晋(理工学研究科工学系化学工学プログラム・教授)/令和2年度

■古くて新しい、溶液成分測定法の開発〜インピーダンスとビッグデータ処理 紙谷喜則(農学部食料生命科学科食料環境システム学研究室・准教授)/令和元年度

 

【機械分野】

■実例からIoTを考える〜IoTで貴社のお困りごとを解決! 熊澤典良(理工学研究科工学系機械工学プログラム・准教授)/令和2年度

■小さな泡が鹿児島の産業を変える 五島 崇(理工学研究科工学系・助教)/令和元年度

■磁場を使って地場産業〜磁場で菌を選んで増やす 三井好古(理工学研究科理学系物理・宇宙専攻・准教授)/令和元年度

■積層型ベーパーチャンバーの開発と応用事例の紹介 水田 敬(理工学研究科工学系・助教)/平成29年度

■高齢者介護に関する福祉機器、介護ロボットの開発 吉満孝二(医学部保健学科作業療法学専攻・助教)/平成29年度

 

【エネルギー分野】

■バイオガスからの水素製造 鮫島宗一郎(理工学研究科工学系化学工学プログラム・准教授)/令和5年度