産学・地域共創センターメールマガジン2020年10月号
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 【鹿大 産学・地域共創センター(KRCC)メルマガ 2020年10月号】 < イノベーションジャパン2020onlineに出展します・ 第10回おおた研究・開発フェアONLINEに出展します・ 新型コロナウイルス感染症に対する有効な治療法の論文を発表 > +-+-+-+-+-+-+-+-+-+- こんにちは。鹿児島大学産学・地域共創センターです。 朝夕涼しくなり、気づけば過ごしやすくなりましたね。 秋は、展示会やシンポジウム、セミナーなどイベントが盛りだくさん! 予約制や、WEB開催と新しいスタイルでの開催もあります。 今からワクワク楽しみです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆令和2年10月号目次◆ ≪インフォメーション≫ 1. 第2回「かごしまTechミーティング」開催のおしらせ(10/15) 2.イノベーションジャパン2020onlineに出展します(9/28~11/30) 3. 第10回おおた研究・開発フェアONLINEに出展します(10/22、23) 4. 新型コロナウイルス感染症に対する有効な治療法の論文を発表 ≪活動報告≫ 5. JAXA主催ふくおか宇宙共創ワークショップ2020に参加しました 6.「サトウキビ農業への衛星画像利活用促進セミナーin喜界町」を開催 ≪研究シーズ集≫ 7. 島しょ独特の魚類を絶滅から守る保全生態学的研究 (水産学部) 8. 微生物との共生機構を応用した「植物力」の増強 (理工学研究科) 9. 鹿児島県産食材の価値を高める「食と健康プロジェクト」 (医歯学総合研究科) +-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ----------------------------------------------- 産学・地域共創センターより(インフォメーション) ----------------------------------------------- 1. 第2回「かごしまTechミーティング」開催のおしらせ <テーマ> 消えつつある海藻の森を守るために ~ウニの餌料や海藻の肥料になりそうな産業廃棄物はありませんか?~ <ゲストスピーカー> 遠藤 光 先生(鹿児島大学 水産学部 水産学科 水圏科学分野 助教) <日時・場所> 10月15日(木曜日)14時00分~15時30分 @markMEIZAN(マークメイザン) 詳しくはこちら https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/blog/2020/09/25/2020techmeeting02/ 2.イノベーションジャパン2020onlineに出展します(9/28~11/30) 本学からは下記4点のシーズを出展します。 ・医薬品開発を指向した量子化学プログラム「PAICS」の開発」 ・光で動く炭素フィルム」 ・磁場制御による高機能性物質材料の合成・育成と分解・分離制御及びリサイクル技術 ・5Gワイヤレス端末に活用できる銅ボール実装技術 詳しくはこちら https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/blog/2020/09/24/inovationjapan2020online/ 3.第10回おおた研究・開発フェアONLINEに出展します(10/22、23) 「下水処理水と礫を使った水耕栽培による多種多様なカリウム低減作物の製造法」 農学部 食料生命科学科 食環境制御科学 准教授 渡部 由香 「画面データ読み取りに特化した屋外環境でも利用可能なAI OCR技術」 学術情報基盤センター 情報メディア基盤部門 助教 小田 謙太郎 詳しくはこちら https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/blog/2020/09/23/ohta2020online/ ------------------------------- 大学より(インフォメーション) ------------------------------- 4. 新型コロナウイルス感染症に対する有効な治療法の論文を発表 8月31日鹿児島大学医歯学総合研究科歯学部大会議室において、 新型コロナウイルス感染症に対する有効な治療法の論文発表について、 記者発表を行いました。 詳しくはこちら https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2020/09/post-1713.html -------------------------------------- 産学・地域共創センターより(活動報告) -------------------------------------- 5. JAXA主催ふくおか宇宙共創ワークショップ2020に参加しました 2020年8月24日~9月4日にかけて開催されたJAXA主催の 『ふくおか宇宙共創ワークショップ2020~ONLINE TRIAL~』に、 鹿児島県と鹿児島大学の連合チームで参加しました。 詳しくはこちら https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/blog/2020/09/04/jaxaworkshop2020/ 6.「サトウキビ農業への衛星画像利活用促進セミナーin喜界町」を開催 9月18日、喜界町役場にて、役場職員、JAあまみ、製糖会社等を対象に、 サトウキビ農業への衛星画像利活用促進セミナーを開催しました。 詳しくはこちら https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/blog/2020/09/24/smartagriseminar-kikai/ --------------------- 研究シーズ集のご案内 --------------------- 本学教員の教育研究活動を大学HPに掲載中。共同研究、技術相談、 講演・セミナー等にお役立てください。 様々な研究課題の中から、毎月3つの研究シーズをご紹介します。 研究シーズの検索もできますので、ご活用ください。 https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/ 7. 島しょ独特の魚類を絶滅から守る保全生態学的研究 水産学部 水産学科 水圏科学分野 … 准教授 久米 元 https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/14-Ev-kume-fsh.pdf 8. 微生物との共生機構を応用した「植物力」の増強 理工学研究科(理学系) 生命化学専攻 … 教授 内海 俊樹/准教授 九町 健一 https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/19-Ev-uchiumi-sci.pdf 9. 鹿児島県産食材の価値を高める「食と健康プロジェクト」 医歯学総合研究科 漢方薬理学講座 … 特任助教 宇都 奈々美 https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/23-Fd-uto-med.pdf --------------------- ◎産学・地域マッチングサイト“KuRiPS” 企業や地域自治体、公共機関そして大学等のニーズ・シーズの 双方向マッチングサイト。登録すれば、どなたでも利用可能です。 https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/information/kurips_open/ ■鹿児島大学同窓会連合会のホームページ https://www.kagoshima-u.ac.jp/rengoukai/ 各学部の同窓会ホームページへもリンクしております。 本学ホームページのトップ画面では、最近の学内の様子を 写真入りで紹介しています。 http://www.kagoshima-u.ac.jp/ ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 先日、知り合いのおばちゃんから、「栗の渋皮煮」をいただきました。 今年は、栗が大きくたくさんなったけれど、9月の台風で落ちてしまったそうです。 なかなか自分では作ることのない渋皮煮。とってもおいしかったです。 秋の味覚を一つ堪能しました。 皆様もぜひ旬のおいしい物を食べてくださいね。 ----------------------------------- メールマガジンの購読・解除について ----------------------------------- このメールマガジンは、お申し込みのあった方、またはこれまで本学 産学・地域共創センターと名刺交換した方、講演会等に来られた方に お送りしています。 配信の解除を希望する場合は、下記URLにて解除手続を行えます。 https://mailmag.cc.kagoshima-u.ac.jp/kuic/form_if.cgi?id=kuic_ml&u= また、新たに購読をご希望される方は、下記メールアドレスまでお申し込み下さい。 sangaku-ml@gm.kagoshima-u.ac.jp 尚、配信開始のお手続きの完了まで数日かかる場合がございます。 ※本メールマガジンはスマートフォンや携帯電話からも閲覧可能ですが、 リンク先(画像、PDF等)はパソコンを想定したサイズとなっていますので ご注意ください。 ----- ◆編集・発行 鹿児島大学産学・地域共創センター TEL:099-285-8491 ホームページ:https://www.krcc.kagoshima-u.ac.jp/ 産学官連携に関するご相談、お問い合わせは上記の電話番号・ 以下のメールアドレスで受け付けております。 liaison01@gm.kagoshima-u.ac.jp メールマガジンに関するご意見、ご質問、ご要望等は 以下のメールアドレスにお願いします。 sangaku-ml@gm.kagoshima-u.ac.jp