鹿児島大学IoTラボツアーを開催
一般社団法人鹿児島県情報サービス産業協会(略称 KISA)主催の鹿児島大学IoTラボツアーを開催しました。
(共催:産学・地域共創センター)
1月21日に鹿児島大学IoTラボツアーを共催した。今回は医療福祉分野や教育分野などでのAIやIT応用技術及び産学連携について,5名の教員がプレゼンと質疑応答を行ったのち,意見交換を実施した。(参加者はKISA会員17名)
AIを活用した検査や,漢字読みの支援教材,画面文字読み取りへのOCR技術,片麻痺機能リハビリ装置,そして産学連携の進め方など,すべて具体的な事例をもとに発表があり,熱心な質疑応答と意見交換が行われた。なお,今回は新型コロナウィルス感染症対策もあり,研究室訪問は実施せず座学のみの開催とした。
時間 | 内容 | スピーカー |
13:20-13:50 | 即応型AIと熟考型AIの違いと応用事例の紹介 | 大学院理工学研究科 情報・生体工学プログラム 教授 小野 智司 |
13:50-14:20 | 障害者用学習支援プログラムの開発 | 教育学部 障害児心理学 准教授 雲井 未歓 |
14:20-14:50 | 画面データ読み取りに特化した屋外環境でも利用可能なAI・OCR技術およびデータの流通基盤について | 学術情報基盤センター 情報メディア基盤部門 助教 小田 謙太郎 |
15:00-15:30 | 片麻痺前腕機能回復訓練装置の開発 | 大学院理工学研究科 機械工学プログラム 教授 余 永 |
15:30-16:00 | 産学連携の事例と進め方 | 産学・地域共創センター 副センター長 特任教授 藤枝 繁 |
16:00-16:20 | 意見交換 |
![]() |
![]() |