研究代表者

水産学部 教授 大富 潤

地域課題および目的

研究の背景・地域課題

近年、漁業者の減少、高齢化が問題となっている。あわせて、魚介類消費量を都道府県別に見ると鹿児島県は最下位に近い。鹿児島県内には鹿児島湾や深海島嶼域があり、深海魚で有名な駿河湾に劣らない種類の深海魚が漁獲されている。しかし、消費されないために海上投棄される種も多い。そこで昨年度、産学官で「かごしま深海魚研究会」を設立し、深海魚を核にした水産業と飲食産業の活性化を目指す取り組みを始めた。その様子はマスコミの注目も浴び、新聞やテレビ等で報道されている。昨年度は主に低・未利用魚に着目し、飲食店でメニュー開発を行ったが、今年度は、すでに流通していながら地元産の深海魚であることが知られていない魚種に関するプレゼンテーションも含め、更なる活性化をはかる。コロナ禍で消費が落ち込む中、深海魚の認知度を上げることで市場価格を上げ、生産者がモチベーション高く操業できる環境を形成するとともに、飲食店においても持続的に観光資源として深海地魚料理が提供できるシステムの構築が望まれる。

目的

鹿児島湾内および南さつま市の鹿児島県漁業協同組合南さつま支所で行われている深海底曳網で混獲される低・未利用魚の種組成を明らかにするとともに、各魚種の食味を調べ、今後有効利用が可能な魚種を選定する。また、飲食店と協働して新たなメニューを開発するとともに、消費拡大のための一般市民を対象とした魚食普及活動を行い、“深海魚ファン”を増やすキャンペーンを行う。さらに今年度は、南西諸島域を中心とする島嶼域から水揚げされ、すでに流通している深海性魚介類の認知度向上も目指す。鹿児島県内の新たな水産・食・文化に関する魅力を発掘し、「うんまか深海魚」(昨年度商標登録申請)のブランド化による水産業、飲食産業の活性化、漁業体験や深海魚料理を中心とした観光テーマとしての定着を目指す。

研究の方法

昨年度より行っている鹿児島県漁業協同組合南さつま支所所属の漁船で漁獲される低・未利用魚種のサンプリングを継続し、魚種組成、混獲量に関するデータ収集を行う。また、鹿児島湾内において鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸を用いた試験底曳網調査を行い、一部の魚種の資源生物学的特性を明らかにするとともに、資源量指数などを考慮して有効利用の対象となる魚種を選定する。さらに、奄美群島やトカラ列島などの島嶼域を中心に主に釣りで漁獲され、水揚げされる深海性魚類の水揚げ状況、混獲魚の調査を行う。あわせて、観光漁業のシステム構築に向けて検討する。

昨年度より「かごしま深海魚研究会」による取り組みの理念、趣旨に賛同いただいている飲食店(「かごしま深海魚研究所」と称す)において深海魚メニューを増やすとともに、来客を対象とした啓発活動のためのポスター等の作成を行う。メニュー展開する飲食店の数は増えつつあるが、さらに増やすために飲食店を対象としたセミナーを開き、鹿児島の「うんまか深海魚」料理の定義や提供理念等に関する説明、意見交換会を行う。また、今年度は奄美群島に赴き、南西諸島近海の深海性フエダイ類と混獲魚に関する情報収集も行う。

2021年度の研究成果

鹿児島県漁業協同組合南さつま支所所属の漁船で漁獲される低・未利用魚種のサンプリングを毎月1~4回程度行い、有効利用できる可能性のある優占種を調べた。そのうち3種は南さつま市内の高校生とともに、販売促進に有効と思われる愛称を考え、マスコミでも報道された。また、本学部附属練習船南星丸を用いた試験底曳網調査により、鹿児島湾における深海性魚介類の分布と低・未利用種の探索を継続的に行い、同様に有効利用できる可能性のある魚種選定を行った。

「かごしま深海魚研究会」発足時には10数軒であった会員店舗数は50を超え、飲食店のみならず販売店や加工業者も加わった。料理メニューとなる魚種も増えた。「うんまか深海魚」のロゴの商標登録申請を行っており、鹿児島県観光連盟などの観光業界ともコラボし、旅行会社向けの観光素材集や旅行雑誌に掲載され、観光テーマとしての定着にむけ第一歩を踏み出すことができた。

昨年度の課題であった島しょ域の「うんまか深海魚」開拓については、沖永良部島において現地調査を行い、ソデイカ、深海性フエダイ類などの水揚げが安定している等の情報が得られた。沖永良部島漁協や和泊町などとのコラボも進みつつある。

今年度も我々の取り組みについては頻繁にマスコミ等で取り上げられ、「うんまか深海魚」の認知度はかなり向上したと思われる。会員店舗、業者はコロナ禍で苦戦しながらも、モチベーション高く取り組むことができた。

今後の展開

我々の目標は「鹿児島を西の深海魚王国に!」である。駿河湾に劣らない深海性魚介類資源をより有効に利用し、生産者の所得向上によるモチベーションアップを目指す。それにより、後継者を確保して次世代につなぐ魚食文化を創成する。漁業者は高齢化しているので、これは急務である。未利用魚の探索とともに調理法の開拓をはかり、「かごしま深海魚研究会」の会員相互での情報共有をしながら、うんまか深海魚料理を鹿児島でよりメジャーな観光資源にして行ければと思う。

次年度はさらなる資源の探索とともにポストコロナに向けた料理店、販売店での展開を目指すテーマで科学研究費を申請している。引き続き、生産者、自治体、水産仲卸売業者、店舗等と連携した持続的な取り組みを継続したい。

サイト内検索